マスク依存症/だて(伊達)マスク解消の参考記事
2019年以前/コロナ前の記事に客観的なヒント
心理的な理由で外せないマスク依存症の問題、実はコロナ以前から事例があり、メディアで取り上げられることもありました。当時は「だて(伊達)マスク」と表現されることも多かったようです。目が悪くないのに着ける「だてメガネ」と同じで、風邪症状などの理由が無いのに着ける「だてマスク」です。・だてマスク (Wikipedia)
・[だてマスク]依存症~無縁社会の入り口に立つ人々~(扶桑社新書)
コロナを経て「マスク依存=だてマスク」の人は明らかに増えましたが、マスクの問題は一種のタブーとなり、メディアはほとんど話題にしません。医師など専門家と呼ばれる人たちも、マスクの効能だけを謳い、デメリットや依存のリスクについて口を閉ざすようになりました。
マスク依存症の解消を考えるにあたり、よりフラットな視点で客観的にこの問題を伝えている2019年以前(コロナ前)の記事のほうが、参考になるのではないでしょうか。
・伊達マスクの心理学:人間関係を避ける若者と私達(マスク依存症?)(2014年/Yahoo!ニュース)
・だて(伊達)マスク依存症とは~マスクを外せないのは心の病気?(2017年/障害者.com)
・増えている“マスク依存症”の深刻な弊害と克服法(2019年/facebook navi)
当時から特に若い世代、そして男性よりも女性のほうがマスク依存症に陥りやすい傾向があると言われていました。看護師に対して、日常的な着用が心理的な依存につながると注意を促す記事もあります。
・顔が覆われていないと落ち着かない!? 「マスク依存症」に要注意(2017年/ママテナ)
・もしかしてあなたも?看護師が注意すべき“マスク依存”とは(2017年/看護Roo!)
・マスク依存症の人たち~なぜ外せない?理由と実態~(2019年/Woman's Labo)
さらにはマスクを外せない女子大生の悩み相談に、作家の石田衣良さんが答えている記事も。今こそ大々的にこのような相談記事が増えてほしい、悩んでいる多くの人の助けになるはずと思うのですが…。
・【悩み相談】マスク依存症を克服したい(石田衣良)(2017年/TOWN WORKマガジン)
2020年以降/コロナ後の情報は残念ながら不充分
2020年のコロナ発生以降、マスクを外せなくなってしまった人が明らかに増えているのに反して、問題提起をするメディアはほとんどありません。限られた記事を こちらのページ にまとめています。依存症解消のヒントになりそうなものは少ないですがご参考まで。・精神科医が警鐘「マスクを外すのが不安な人々」へ(2022年/東洋経済)
・小中学生の「マスク依存症」外せない子の心のケア、学校生活について(2022年/ソクラテスのたまご)
・マスクを外すのが怖い・・・心理的な原因と対処法を医師が解説(2023年/CHR)
・マスクを外した自分に自信がない… それ「醜形恐怖症」かも!?(2023年/メディカルドック)
・いまだにマスクが外せません……。この不安を解消するには?(FELISSIMO このごろ)
・マスク依存症とは?チェックできる気になる行動パターン(2024年/心のカフェ 恋愛とメンタルの相談室)

