新学期・入学式でマスクを外したい、外せない新入生へ~2025春
4月新学期、新しい中学、新しい高校、新しい大学や専門学校へ、それぞれ進学する子も多いと思います。中にはこれまでの数年間ずっとマスク生活だったために、人前でマスクを外すのが恥ずかしい、顔を見られたくない、でもこのままだと一生ずっと外せない…。だから勇気を出して進学のタイミングで外そうか悩んでいる、そんな人も少なくないのではないでしょうか。
そんなみなさんに向けて、この文章を送ります。
外すのが恥ずかしいのは最初だけ

昨年2024年の春も、卒業式&入学式のタイミングでマスクを外せた子がたくさんいました。恥ずかしくて怖い気持ちを抑えて、勇気を出してマスクを外しました。先生に言われて、親に言われて、ほかの子が外したから、最初は渋々だったけど、外せるようになったという子もいるでしょう。
新しい友達、新しい先生、やっぱり顔が隠れているより、表情が見えたほうが仲良くなれるし、顔と名前も一致して覚えやすいし、学校生活が楽しくなるはずです。同じようにずっとマスク姿で悩んでいる子は、たぶん他にもいると思うけど、一緒のタイミングで笑顔を見せあえるといいですね!
もちろん風邪気味だったり花粉症だったりのマスクは有りですが、顔を隠すための道具になってしまったのが悩ましいところです…。
マスクを外せなかったのは大人の責任
マスクを外しづらい気持ちは、あなたのせいではありません。ここ一番大事なところです。ひょっとすると昨年くらいから周りの友達やクラスメイトは、マスクを外した生徒のほうが多くなって、外せない子が少数派で、つらい思いをしていたかもしれません。体育とか運動会とか行事の記念撮影の時とか、マスクを外すように言われて、嫌だった気持ちがあるかもしれません。
なぜ自分だけ外せないんだろうと、コンプレックスだけが強くなって、自分の責任だと思ってしまったこともあるかもしれないけど、決してあなたが弱いわけでも悪いわけでもないので、そこは気にしないでください。
小・中・高の多感な時期にマスクをさせ続けて、外しづらくさせてしまった大人の責任です。着けるときは事実上の強制だったのに、コロナが5類になった段階で「個人の任意」つまりは「自己責任」にしてしまった。社会人の1人として申し訳なく思います。本当にごめんなさい。
一生ずっとマスクは心配…

言葉が通じなくても笑顔が見えれば安心できます。困った顔や悲しい顔も表情を見れば分かります。逆にマスクをしていると相手の感情が分からないから不安になりますね。世界の中でこんなにずっとマスクをしているのは、残念ながら日本人だけです(テレビやYouTubeで海外の映像があったら見てみてください)。
マスクはあくまで咳やくしゃみの症状があるような人が一時的にするものであって、健康な人が顔を隠す目的でするものではありません。本当はあなたにマスクをするように勧めた先生や、お医者さんや、テレビ局や、えらい政治家の人が、「もう必要ないから外していいよ」って言うべきだったのに、みんなズルいですね。
大人のマスクと子供のマスクでは失うものが違います。だって大人は、これから新しい学校に通ったり、初めての知らない人ばかりの場所に飛び込んでいくことが、今後の人生でそんなにないからです(もちろん人によって違いますけど、子供よりはずっと少ないです)。
逆にこのタイミングで外せず、この先も一生ずーっとマスク姿になってしまうことを心配します。これからの長い人生において、損失は計り知れません。もし少しでもマスクを外そうか悩んでいて迷っているなら、今がそのチャンスです。学校生活、笑顔で楽しんでください!
新学期のタイミングを逃してしまっても大丈夫
この文章を読んだとき、すでに入学式も始業式も終わっていた。新しいクラスでの自己紹介、結局マスクを外すことができなかった、そんな場合も心配しなくて大丈夫。これからチャンスは何回もあります。まずはゴールデンウィーク。連休が明けて5月になると、気温も暑くなるし、花粉症の時期も終わるし、街でもマスク姿の人がぐっと減るはず。そのタイミングで思い切って外すのもいいでしょう。運動会が修学旅行といった行事のタイミングでもいいし、夏休みの間にちょっとずつ外す時間を増やしてみてもいいかも。
でもやっぱり後になればなるほど外しづらくなるから、思いついたら早めがおすすめ。それまでずっとマスクをしていたあなたが、ある日外してきたとしても、みんなあなたが思っているほど気にしません。最初はちょっと目立つような、周りの視線が気になったりするかもしれないけど、髪型変わったなとか、新しい洋服だなとかと、そのくらいです。
そして間違いなく言えるのは、髪型や洋服は人によって好みがあるかもしれないけど、絶対にマスクの無い自然な顔のほうが、あなたに似合っています。
(2025年4月4日 木舟周作)